Pages

ラベル 解説 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 解説 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年2月8日水曜日

スカイリム、STEAM公式MOD作成ツール「クリエーションキット(Creation Kit)」インストールの流れ

クリエーションキット(Creation Kit)インストール方法

STEAM公式MOD作成ツールCreation Kitをインストールしてみます。

1. Steamを起動
「表示」メニューの「ツール」を選択


2. タイトル「Creation Kit」で右クリック



3. 「ゲームをインストール」をクリック


4. 必要なHDDの空き容量 40MB
「次へ」をクリック


5. 規約に同意する


6. 任意でショートカット作成にチェックを入れる

「次へ」をクリック
7. ダウンロード開始
3~5分くらいでダウンロード出来ました。

「完了」をクリック

8. 「ライブラリ」の「ダウンロード」で表示

「プレイ」をクリック

9. クリエーションキットが立ち上がりました
これでMODを作成できる環境が整いました。

ツールを使いこなすには試行錯誤しながら勉強していく必要がありそうです。

10. STEAM WORKSHOPにて
ハイ レゾリューション テクスチャ パック
(High Resolution Texture Pack)
を無料配布しています

2012年1月17日火曜日

スカイリム(Skyrim)PC版の操作方法一覧

スカイリムPC版のキーボード操作方法一覧

開始直後は主人公の手が縛られて拘束されているため使える操作が限られています。
ゲーム中に拘束が解かれると順に操作出来るようになってきます。

パッドで操作したいときはXbox360用のゲームパッドをUSBポートに差し込むだけで設定なしで使えました。
パッドを使った場合はキーボード・マウスの操作は使えなくなります。



物を掴む(持ち上げる)

「Ctrl」+「E」で物を掴む マウスで動かして並べる
もう一度「Ctrl」+「E」で物を離す




マウスポインタを画面の外に出す

ゲーム中にネットで調べものが出来る




コンソールコマンド画面を出す・閉じる

「半角/全角」で表示。「Alt」+「半角/全角」×2回で閉じる

コンソールコマンドの例

player.additem 0000000F 100000 
(所持金10万ゴールド追加)

player.modav carryweight 10000
(運搬可能重量10000加算)

player.setav speedmult 200
(移動速度2倍)




移動する

前進↑「W」、左←「A」、右→「D」、後退↓「S」




アクション

「E」で話しかける・物を取る




武器の出し入れ

「R」で武器を構える。もう一度「R」で武装解除




メニュー

「Tab」でメニュー画面を表示




視点切り替え

「F」でFPS(一人称視点)、TPS(三人称視点)の切り替え




ジャンプ

「Space」でジャンプする




ダッシュ

「Alt」+「W」で前方に走る




シャウト

「Z」でシャウトを発する




隠密

「Ctrl」で身を屈めて敵から見つかりにくくする




お気に入り

「Q」でお気に入りに登録したアイテム・装備を表示する




クイックセーブ

「F5」で簡易セーブ




クイックロード

「F9」で簡易ロード




時間経過

「T」で時間を経過させる




ジャーナル

「J」でクエストの表示




システムタブ

「Esc」で操作設定・セーブ・環境設定などのシステムメニュー表示




クイック所持品

「I」で所持しているアイテム・装備の表示




クイック魔法

「P」で魔法・シャウトの表示




クイックデータ

「?」でレベル上昇・スキル一覧の表示




クイックマップ

「M」で地図の表示


2012年1月15日日曜日

スカイリム英語版exeから日本語化するまでの流れ

英語版exeを日本語化する方法

スカイリム英語版から日本語化する手順をまとめてみました。
日本語版では認識しないMODがあるため、MODを大量に入れる場合は英語版exeを日本語化したものが優れているとのことです。
2ch掲示板のPC版スカイリム板のテンプレを参考にさせて頂きました。

引用
1、普通に日本語版ダウンロード、起動確認
2、¥Steam¥steamapps¥common¥skyrim¥Data¥以下の
Interfaceフォルダ
Stringsフォルダ
Skyrim - Voices.bsa
Skyrim - VoicesExtra.bsa
をバックアップ
3、別途Skyrim - Interface.bsaをバックアップ
4、Steam上で、Skyrimのプロパティから言語を英語に変更、変更したらとりあえず差分ダウンロードもせずにsteam終了させる(英語版のバックアップを持ってなければ差分ダウンロードして英語版にする)
5、steamapps¥commonの中のskyrmフォルダ削除して、最初に持ってた英語バックアップのskyrimフォルダぶちこみ(英語版バックアップもってなくて、4で英語版ダウンロードしてたら不要)
6、2でコピーしたファイルを適切な場所に上書き その際、Japaneseって名前がついてるものすべてをEnglishにリネーム(txtのやつも)
7、オブリのBSAunpackerを利用して3のファイルから
・fontconfig.txt  ・fonts_jp.swf  ・book.swf
を抜き出してdata内のInterfaceフォルダに入れる
※BSA unpackerはここからDL↓
http://www.tesnexus.com/downloads/file.php?id=3117#content
8、steamを起動 steam経由と、ランチャー直叩き等でそれぞれ起動できるかどうか確認
9、終了、さあmodいれるなり、冒険開始するなり御自由に

*4の時点でバックアップもってなくて、英語版の差分ダウンロードしようとして、steamさんにできませんって言われたら
できない場合は時間おいてやり直すなり、プリロードからやり直すなりしてがんばってみてください
どうしてもダメならアンインストールで何もない状態からまずは英語版でダウンロードしてバックアップとってから1からの作業に入ってください。


1. Steamを立ち上げて「The Elder Scrolls Ⅴ:Skyrim」を右クリック
プロパティから言語選択

2. 日本語(Japanese)を選択
スカイリム日本語版をダウンロード

3. ダウンロード終了後にファイルを確認
ローカルディスク(C:)
Program Files(x86)
Steamフォルダをクリック

4. Steamフォルダ内のSteamappsをクリック

5. Steamappsフォルダ内のcommonをクリック

6. 失敗したとき復元できるように、Commonフォルダ内にあるSkyrimフォルダを丸ごとコピーしました

日本語版データのバックアップを作りました

7. 同様の手順で英語(English)を選択
英語版のダウンロードを開始しました

8. 同様の手順でskyrimフォルダを丸ごとコピー&ペースト
英語版バックアップデータを作成しました。

9. Dataフォルダ内にあるInterfaceとStringフォルダ内の日本語版データを英語版データに差し替えました

10. Interfaceフォルダ内の差し替えたファイルのファイル名を変更
ファイル名の変更でJapaneseの部分をENGLISHに変える

11. 同様にStringフォルダ内の差し替えたファイル名を変更
5つのStringファイルのJapanese部分をEnglishに変更

12. 日本語版のvoises.bsaとvoicesExtra.bsaを英語版へ差し替え(上書きコピー)

13. tesnexus.comのサイトでBSA unpackerをダウンロード

BSA unpacker

14. BSA Browserを起動させて「open」をクリック

15. Dataフォルダ内にあるInterface.bsaを選択(英語版)

16. fontconfig.txt
fonts_jp.swf
book.swf
の3つのファイルを一つずつ選択して「Extract」をクリック

17. Interfaceのフォルダ内に3つの抽出したファイルを貼り付けていきます
「保存」をクリック

18. これで英語版EXEから日本語化への作業が完了しました。

Steam経由での起動と、skyrimLauncherを直に叩いて起動できるかを確認しました

どちらも正常に起動しました

前回の日本語版でのセーブデータを引き継ぐことが出来ました。
日本語版で始めた場合でも、途中から変更することが可能でした。

19. 失敗しても復元できるように

英語版、日本語版、ハイブリッド版

3つのバックアップデータを作りました